※設定画面の数字を直接書き換えることも可能
2017/10/26 – 英語名を削除し内容を大幅に編集。表示名は272.35現在のもの
MAPとMOD
ARK – 選択されたMAPに変更可能。(途中で変更した際のデータは別扱い?)
ストーリーARKにあるMAPは公式が開発したMAP、カスタムARKにあるMAPは有志(ユーザー)が作成したMAPや、その中から人気のあるMAPを公式DLCとしたもの。
MODの設定 – ダウンロード済みのMODを選択可能。
[利用可能なMOD]には自身がサブスクライブしたMODが表示される。導入したいMODを選択し[利用可能なMOD]の右にあるMODを追加を押すことで導入できる。
ARKの設定(一般)
※長いので詳細タブはこちらの記事から
難易度
野生恐竜の最大レベルやビーコンなどから入手できるアイテムの内容が変わる
一覧表
難易度 | 最大レベル | アイテムの品質 |
0.01 | 15 | 50% |
0.143 | 30 | 100% |
0.286 | 45 | 150% |
0.429 | 60 | 200% |
0.571 | 75 | 250% |
0.714 | 90 | 300% |
0.857 | 105 | 350% |
1.0 | 120 | 400% |
※C:/ProgramFiles(x86)/Steam/steamapps/common/ARK/ShooterGame/Saved/
Config/WindowsNoeditor/
にあるGameUserSettings.iniファイルの[ServerSettings]の項目に
OverrideOfficialDifficulty=5.0と書き込むことで公式と同じ150の個体を出現させることができ、5.0の部分を10.0や20.0と書き換えることで200や300レベルの個体を出現させることも可能。
現在は最大難易度にチェックをつけることで公式と同じ150までは簡単に設定できるようになった。
恐竜の攻撃力: 数値を大きくすると恐竜の攻撃力が高くなる。
プレイヤーの攻撃力: 数値を大きくするとプレイヤーの攻撃力が高くなる。
建築物の攻撃力: この設定は建築物を攻撃した際の攻撃力設定。数値を大きくすると建築物に与えるダメージが多くなる。
プレイヤーの防御力: 数値を大きくするとプレイヤーの防御力が”低下”する。
恐竜の防御力: 数値を大きくすると恐竜の防御力が”低下”する。
建築物の防御力: 数値を大きくすると建築物の防御力が”低下”する。
経験値倍率: 数値を大きくすると取得できる経験値が増加する。
テイム速度: 数値を大きくするとテイム速度が上昇する。
建築物修理のクールタイム: 修理が可能になるまでの時間。0で無効になる。
恐竜タレットの攻撃力: 数値を大きくするとタレットが恐竜に与えるダメージが増加する。
恐竜の採取力: 数値を大きくすると生物が採取物に与えるダメージが増加する。これにより採取量が増加したり素早く採取できるようになる。
※採取物の耐久力設定によっては採取量が減少することもある
採取量: 数値を大きくすると採取量が増加する。
プレイヤーの水分消費速度: 数値を大きくすると消費量が”増加”し、喉が渇きやすくなる。
プレイヤーの食料消費速度: 数値を大きくすると消費量が”増加”し、食料値が減少しやすくなる。
恐竜の食料消費速度: 数値を大きくすると消費量が”増加”し、食料値が減少しやすくなる。
プレイヤーのスタミナ消費速度: 数値を大きくするとスタミナが”減りやすく”なる。
恐竜のスタミナ消費速度: 数値を大きくするとスタミナが”減りやすく”なる。
プレイヤーの体力回復速度: 数値を大きくすると回復量が増加し、早く回復するようになる。
恐竜の体力回復速度: 数値を大きくすると回復量が増加し、早く回復するようになる。
プレイヤーの採取力: 数値を大きくすると生物が採取物に与えるダメージが増加する。これにより採取量が増加したり素早く採取できるようになる。
※採取物の耐久力設定によっては採取量が減少することもある
恐竜の数: 数値を大きくすると出現数が増加する。
非専用ホストテザー距離: ローカルマルチにおいて、参加しているプレイヤーがホストから離れられる距離が変化する。数値を大きくすれば距離が増加するが、増加させると負荷もかかるためスペックによってはラグやクラッシュが発生する。
三人称視点を許可: 三人称視点への切り替えを許可する
全体ボイスチャットの有効化: ボイスチャットを全体に聞こえるようにする
近接テキストチャットの有効化: 一定範囲内に居る人間にだけ見える近接チャットの使用を許可する
プレイヤーのログアウト通知: プレイヤーがログアウトした際に通知する
プレイヤーのログイン通知: プレイヤーがログインした際に通知する
管理者ログイン: 管理者としてのログインを許可する。管理者はコマンドを利用できる
クロスヘアを有効化: クロスヘアを常に有効にする
HUDの強制無効化: ステータス等の表示を強制的に無効にする
戦利品クレートを無効化: アイテム等が入ったクレートを出現しないようにする
ハードコアモード: リスポーンできないハードコアモードに設定する
PVEモード: 他のプレイヤーと敵対しないPVEモードに設定する
フレンドリーファイアの無効化: 味方に対してダメージを与えないようにする
マップにプレイヤーの位置を表示: マップにプレイヤーの位置を示すピンを表示させる
貢物ダウンロードの無効化: 他のサーバーでアップロードしたアイテムなどを全てダウンロードできないようにする
サバイバーダウンロードの無効化: 他のサーバーでアップロードした人間をダウンロードできないようにする。
アイテムダウンロードの無効化: 他のサーバーでアップロードしたアイテムをダウンロードできないようにする。
恐竜ダウンロードの無効化: 他のサーバーでアップロードした生物をダウンロードできないようにする。
最大難易度: 設定すると公式と同じ設定になる(出現する生物の最大レベルが150になる)
ガンマを有効化(PVP): PVPにおいてコンソールから設定できるガンマの変更を許可する
USE SINGLEPLAYER SETTINGS: 設定すると様々な内部の数値が変更され簡単になる
USE CORPSE LOCATOR: 設定すると死んでから死体が消滅するまで死体の場所を示す
DISABLE STRUCTURE PLACEMENT COLLISION: 建築物を設置する際の地面の当たり判定を削除する
ALLOW MULTIPLE PLATFORM FLOORS: プラットフォームサドルの上に多数の建築物を設置できるようになる(?)
ALLOW UNLIMITED RESPECS: ステータスをリセットするアイテムはレベルあたり一回しか使用できないが、その制限を解除する
DISABLE DINO TAMING: 生物をテイムできないようにする
DISABLE DINO RIDING: 生物に騎乗できないようにする